スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


美味しい博多の夜と、糸島半島ドライブ in 福岡


IMG_7338

夫婦で一時帰国中の我が家です。

生まれ故郷の福岡を訪問し、

お墓参りを無事に終えて、

翌日は終日フリー。


福岡での最終日にはどこへ行こうかと

考えていましたが、

この日はレンタカーで

糸島半島をぐるっとまわってみました。


糸島半島は昨年福岡へ戻った際に、

友人に車で連れて行ってもらった場所です。




海が好きな 夫 Banana が

好きそうかなと思い、

糸島半島に行ってみました。


糸島といえば、昔の印象では、

のどかな畑や田園地帯が続いていて、

青く澄み渡る美しい海沿いは、

夏になると海水浴場として賑わい、

地元の人々の憩いの場所という

イメージでした。


今では国内外からの旅行者が集う、

福岡の大人気のスポットです。

おしゃれな海辺のリゾートになっていて、

昨年訪れた際には驚きました。

前回は時間も限られていて、

レストランでのディナーだけに

留まっていましたので、

今回は少し時間をとって、

ゆっくりとドライブをしてみたいと

思っていました。


二見ヶ浦 の夫婦岩は、

映えるスポットとして人気で、

美しい夕日が眺められる海岸としても

知られています。

IMG_7146

ちなみに外国人が日本で

車の運転をしたり、

レンタカーを借りるには、

居住国の免許証のほか、

国によっては国際免許証の取得を

求められることがありますが、

スイスの場合は国際免許証ではなく、

JAFで発行していただいた公的な翻訳を

スイスの免許証と一緒に携帯することが、

日本国内での運転の条件となっています。


夫 Banana はイギリス人ですが、

スイスの免許証を所持していますので、

レンタカーを借りる際に係の方へ、

翻訳を提示する必要がありました。


この翻訳というのが

ちょっと面白いシステムで、

翻訳文で自動車等を運転できるのは、

日本上陸日から

一年間と定められているのですが、

日本を出国し再上陸した場合には、

再上陸日から一年間が有効

というルールがあります。

翻訳の取得から

1年以内に日本を出国すれば、

また次回もそれを同じように使用できて、

結局はそれを繰り返して、

ほぼ半永久的に使用できるのだそうです。


夫 Banana がこの翻訳を取得したのは、

15年以上も前のことですが、

上記のルールにのっとって、

その時の翻訳を今でも使用できています。


ただしこれは、

スイスの免許証には

有効期限は定められておらず、

一定年齢までは更新の必要がないため

免許証に変更が無ければ、

翻訳もそのままずっと使用できるという

システムで成り立っているようです。

(ルールは変わることもあるかもしれませんので、

スイスの免許証を翻訳付きで運転される方々は、

JAFのサイトで利用前にご確認くださいね。)



ドライブを終えて、

定宿のホテルに戻った後は、

ホテルのバーで1杯飲んで、夕食へ。

IMG_7209


この日は福岡の人気居酒屋

柳町 一刻堂(春吉店)

を予約して…。

IMG_7270

福岡の夜は、

カウンターがあって、禁煙で、

地元の魚介や食材を使用したお料理を

美味しく味わえるお店が好きです。


Banana がこのお店を

とても気に入った様子で、

次回もリピート間違いなさそうです。


博多の夜は相変わらず熱く、

活気があって、

やっぱり故郷の街並みは懐かしい…。


その反面、

すごく変わっている部分も多くて、

新しい発見もあったり…。


いつも宿泊で利用しているホテルも、

以前は海外からの宿泊客は、

アジア方面の方々が中心でしたが、

今回は欧米からの方々も意外と多くて、

福岡が年々国際的になっていることを

実感しました。


昔は地元の人々で賑わっていた屋台が、

今では国内外の旅行者で

いっぱいだったことにも、

ちょっと驚きました。

IMG_7283

今回の旅では、

友人達との再会は叶いませんでしたが、

久しぶりに夫婦で故郷に帰省できて、

ちょっとだけ観光もできて、

一時帰国中の旅 第2弾も、

思い出の旅となりました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

お墓参りと古いアルバム


IMG_7288

夫婦で一時帰国中の我が家。

今年も福岡へお墓参りに行ってきました。

普段は福岡市内から

新幹線とローカル列車を乗り継いで出かける

福岡の田舎町です。





のどかな田園地帯を走る列車は、

ガッタンゴットンと大揺れの

ローカル列車なのですが、

今回は夫 Banana も一緒でしたので、

レンタカーを予約していました。


宿泊先のホテルから

車だと1時間弱の道のりです。

お寺へのお参りは、

私はコロナ禍が落ち着いた頃から

再び年に一度お邪魔していますが、

Banana が一緒に訪れたのは

コロナ以前のことで、

随分と久しぶりでした。


1年ぶりにお会いするお寺のご住職さまと

坊守の奥さまは、

お変わりなくお元気そうでした。

遠方からの訪問だということで

いつもお気遣いくださり、

ご住居の方のお宅で

お茶をご馳走になりながら、

お話をさせていただいているのですが、

今年は将来のご住職さまとなられる予定の

ご子息もご挨拶をしてくださいました。


地方によっては多少違いはあると思いますが、

福岡県ではお寺のご住職さまを

ご院家さん(ごいんげさん)

と呼んでいます。

ですので、

ご子息は、若院家(わかいんげ)さんです。


若院家さんは東京の大学へ進学し、

卒業された後はそのまま東京で

就職をされていました。

お寺とは全く無縁のお仕事に就かれていましたが、

それから十数年が経ち、

心境にも変化がおありになったようで、

お寺に生まれて育った貴重な体験を

受け継いでゆこうと決意され、

数年前から修行をされています。

とても勤勉な方で、

現在は京都で修行とご奉公をされています。

数年後には福岡の田舎町にある

数百年の歴史を持つ由緒あるお寺に、

若いご住職さまが

誕生するのかもしれません。


ご先祖さまが眠られている場所が、

将来的にも安泰だとホッとする反面、

世代が交代したら、

お寺と私達の関係も

少しずつ変わって行くのだろうな…と、

少し寂しい気がしているのも本音です。


実はこちらのお寺には、

もう一つ別のことでもお世話になっていました。

もう20年近く経ちましたが、

福岡の実家を処分する際に、

複数のアルバムを見つけたのですが、

これらだけは簡単に処分することができず、

学生時代からの地元の友人に、

長い間預かっていただいていました。


ずっとそのままというわけにはいかないので、

数年前にそれらをお寺にお願いしてみたところ、

快く引き継いでいただくことができて、

お預かりいただいていました。


本当は2019年に

東京の家を購入したタイミングで

お返しいただこうと思っていましたが、

コロナ禍の時代がやってきてしまい、

Banana が一緒でないと、

車でお墓参りに伺うことができなかったので、

お寺のご厚意に甘えさせていただき、

そのまま保管していただいていました。


私の子供時代とそれ以前、

まだ生まれる前のアルバムも含まれています。

今ではちょっと想像しづらいと思いますが、

当時のアルバムは、

1冊ずつがずしりと重みのあるものでした。

亡き母がまだ独身だった頃の写真や、

亡き祖母もすごく若かった頃の様子なども

詰まったアルバムです。


東京へ送っていただけば

それで済むことだったのかもしれませんが、

家族の思い出が詰まったアルバムですので、

できれば自分の手で

持ち帰りたいと思っていました。

今回、アルバム5冊を

Bananaが 手荷物で飛行機に乗せて、

東京まで持ち帰ってくれて、

ようやく手元に戻ってきました。


ちょっぴりセンチメンタルな気分に

なりそうですので、

また後日にゆっくりと時間を取って、

Banana と一緒に

古いアルバムを開いてみたいと思っています。


いろんな意味で、

今回はちょっと特別なお寺訪問となりましたが、

今年も無事に、

故郷のお墓参りを終えることができました。

IMG_7312

福岡市内へ戻ると、

那珂川沿いに咲くソメイヨシノが、

3〜4分ほど開花していました。


日本各地、

いよいよ桜シーズンが到来 ♪

2年ぶりの日本の満開の桜が

とても楽しみです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

富士山と早咲きの桜と、福岡初日

IMG_6998

夫婦で一時帰国中です。

国内の旅 第2弾は故郷の福岡へ…。

飛行機の窓から眺めた富士に、

夫 Banana と共に感激〜!


福岡県のパワースポットとしても知られる

櫛田神社には、

美しく咲く早咲きの桜が満開でした。

花粉に加えて、

大陸からは黄砂も飛んできているそうで、

少々鼻がむずむずはするものの、

お天気に恵まれて、

最高の福岡初日でした。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ