スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


日本に向けて出発


IMG_5462

いよいよ春の一時帰国がスタート。

夫婦で日本へ向けて出発します。

今回の日本行きのフライトも、

欧州内で乗り換えての経由便利用。


ANA の便に乗り換えて

15 時間以上の長ーい空の旅です。


夫 Banana は、

昨年は春に帰国しませんでしたので、

一昨年の年末から

昨年の年始にかけての日本以来、

1 年以上ぶりの日本滞在となります。


春の日本に帰れることは、

私もとても待ち遠おしくて、

嬉しい気持ちであることは

もちろんなのですが、

今回はなんとなく、

Banana の方がずっと嬉しそうで、

もう 1 ヶ月以上も前から、

日本でやりたいリストの話題ばかりを

口にしています。


お互いに体調を崩すことなく、

充実した春の日本滞在にしたいと

思っています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

近隣住民と、友人と…。


IMG_5391

我が家の春の一時帰国の日が近づき、

今回は日本滞在が普段よりも長めなので、

ご近所に住む友人のお宅で

観葉植物を預かっていただけることに

なりました。  


日本ではどうなのかわかりませんが、

スイスでは友人や知人に

留守中の家の管理をお願いしたり、

お互いの関係性によっては

留守中は隣人に鍵を預かっていただいて、

ベランダの花の水やりや、

植物など手入れの必要なものの

お世話していただいたりすることが

わりとあります。

これはお互いさまという感じで、

次はお願いした方が

お願いされる側になることもあったり…。


私の場合は、

自分が信頼する友人に

鍵を預かっていただくのは

とてもありがたい限りなのですが、

廊下で会えば挨拶する程度の

さほど親しくもないマンションの隣人に

鍵を預けることには違和感があり、

お願いはしません。


スイスの我が家の場合は、

賃貸マンション住まいです。

長く住んでいる私達は除いて、

特に若い世代の方々はファミリー層で

入れ変わりも多く、

なかなか留守中の家のことを

お願いするほど

親しい間柄になることは

ちょっと想像ができないかも。


例えば持ち家だったり、

マンションでも自分が部屋のオーナーで、

近隣住人同士が慣れ親しい人であれば、

そういう間柄になれることもあるのでしょう。

賃貸マンションの場合でも、

親しくお付き合いされる方々もいるようで、

定期的に住民同士の交流会を

開いたりするところもあるようです。


そういえば、以前、

定年前の夫の勤務先の同僚のお宅で

ファミリーパーティーが開かれ、

私達も夫婦でお招きいただきました。

招かれていた人々はほとんどが

同僚達だったのですが、

夫も知らない人が一人だけいて、

尋ねてみると、

招待した家人の隣人だったと言うことも

ありました。


話が逸れましたが、

数日前に友人が在宅している時間を

教えていただき、

自宅から鉢植えを車に乗せて

住まいのお宅へ運びました。 


マンションのゲスト用駐車スペースに

車を停めて、

複数の植木を車から運ぼうとしていると、

すぐ隣に車を停めていたカップルが、

車の中から出てきて、

小競り合いに見える喧嘩を始めました。


最初はちょっとした夫婦喧嘩か、

恋人同士の喧嘩なのかな?

と思っていましたが、

次第にヒートアップしてきて、

大声で罵り合うような喧嘩になりました。

黒人男性と白人女性で、

それは大きな声の

早口のスペイン語でした。


どんどん熱気を増してきて、


どちらも引かない様子でした。

よくもまあ、

白昼堂々の住宅街のど真ん中で、

しかも、すぐそばに人もいるのに、

毒々しく大きな声で、

罵り合えるものだと驚きましたが、

こういう感情表現の仕方も、

国や文化によって、

異なるのかもしれません。


夫 Banana と、

すごいね〜、スペイン語だね…。

と小声で話し、

私達はその場を離れましたが、

情熱の国の人は、

喧嘩の仕方も派手だね〜!

(個人的見解)

と、二人でちょっとビックリ。


もしも夜だったとしたら、

近隣住民に、

警察に通報されてしまいそうなレベルの

声の音量かも…。

久しぶりに感じた、

カルチャーショックでした。


スイスには私達も含め、

本当に多くの異なる生活習慣を持つ

外国人が住んでいるんだなぁと

今更ながら感じさせられます。


友人に鉢植えをお任せしてきました。

お仕事をしていて忙しいのに、

快く引き受けていただけて、

心から、感謝、感謝です。


本当は彼女に、

「外のスペイン語の大喧嘩、

おうちの中まで聞こえた〜?」

と、

尋ねてみたい気もしましたが、

Banana が一緒だったし、

友人の旦那さまも玄関まで

挨拶に出てきて下さったので、

やめました。


こんな感じのゴシップネタは、

日本から戻ってきたら、

友人と一緒にお茶を飲みながら、

日本語でゆっくりと…。(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

定年後の夫その後と、友人ご夫婦とのお出かけの夜


IMG_5228

夫の定年退職から、

早 1 ヶ月近くが経過しようとしています。

イギリスへ旅行に出ていたりもしたので、

なんだかんだであっという間に過ぎました。


いよいよ始まった夫 Banana の複数の年金は、

最初の回が早くも受給されたそうです。

スイスでは年金は、

3 つの柱が整っていると、

安定した老後を過ごすことができると

言われています。

そのことについてはまた機会を持って

ブログにも綴ろうと思いますが、

今回はその部分は省略して…。


夫 Banana が日中も家にいる生活は

どんなだろう? と、

最初は不安でしたが、

思っていたほど違和感もなく、

ここまで過ごしています。


リタイアからまだ間もないので、

先月勤務先で開催された送別会に

事情があって参加できななかった

元同僚達から、

ランチやお茶に誘われたりして、

外出していることも多かったりします。

私は私で、ほぼ今まで通り、

自分の時間を持てているので、

今のところは順調なのかも。


何よりも一番気にかかっていた、

定年後の Banana の様子が、

とてもリラックスしているように見えることに

安堵しています。

全く元の仕事が恋しいなどと言う

思いはないのだそうです。

それだけ会社で働いていた時は、

全力投球して頑張ってきたからで、

もう思い残すことはないのでしょう。


以前から口にしていた肩の痛みも

自然と治まってきたそうで、

ほぼ終日 PC を使用したり、

オンライン会議で PC と向き合う時間が

長かったのが、

今は趣味でそれを使用する以外は

無くなったからだろうと、

本人は言っています。


先週は友人ご夫婦と

チューリッヒでディナーをご一緒しました。

チューリッヒ中央駅の裏手の通りから続く

通り沿いには、

モダンでおしゃれなお店や、

レトロな雰囲気のお店など、

ショーウィンドウを眺めて歩くだけで

楽しい店舗が並んでいます。

IMG_5199

IMG_5208

IMG_5205

IMG_5217

この界隈には美味しいレストランもいっぱい。

今回訪れたお店もその地域にある、

とてもクールでイケてる

レストラン & バーです。


少し早めに到着したので、

友人ご夫婦を待つ間にバーカウンターで 1杯。

IMG_5242

奥がレストランになっていて、

雰囲気がとっても素敵〜。

平日の夜だと言うのに、

店内は超満員!

IMG_5235

IMG_5234

お料理も美味しくて、楽しい時間でした。

お料理はコースでいただきましたが、

楽しく会話が弾んでいたので、

今回は写真撮影はお休みで、

お料理の画像は最初の 1 枚だけ。

IMG_5237

4 人でワインのボトルを

2 本空けてしまいました ♪


そういえば、

数週間前に会った友人ご夫婦と

お出かけした時も、

ワインを 2 本空けたのでした〜。

友人達との会食という

楽しい時間だったので、

今月は特別です。(笑)


今回お会いした友人ご夫婦は、

同じく旦那さまの方が

すでにリタイアしていらっしゃいますが、

ご夫婦揃っていつも生き生きとしていて、

人生をまさに謳歌していると言った表現が

ぴったりのお二人なので、

私もいい意味で、

とても刺激を受けました。


この先も元気でさえいれば、

私達夫婦もやりたいことにも

まだまだチャレンジできる年齢だし、

時間だけはあるのだから、

行きたい場所もたくさん訪れて、

人生を楽しみたいとあらためて感じます。


母が他界した年齢に

自分も少しづつ近づいてきて、

そんな気持ちも強くなってきたのかも…。


まずは一時帰国する日本で、

春の日本各地の旅を、

夫婦で楽しみたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ