スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


アルプスの山をハイキング🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_4560

前回のブログ記事の続きです。

今年初のベルナーオーバーラント地方の旅。

今回はグリンデルワルトに2泊し、

初夏のアルプスの山をハイキング(2回)

しました。  


1回目はグリンデルワルトから、

フィルスト山(標高2184m)山頂まで

ロープウェイで上って、

フィルスト-バッハアルプゼー

(標高2265mにある山上湖)

までの往復

約6キロ(片道3キロ)をハイキングしました。

IMG_4588

このハイキングコースは、

スイスのガイドなどでは、

イージートレイルと分類され

初級ハイキングコースとされています。


山歩きに慣れていない私にとっては、

途中に高低差があって、

アップダウンも続き、

少しきついところもありましたが、

絶景を眺めながら、

歩くことができました。

IMG_4505

痛めている膝ももってくれて、

目的地のバッハアルプゼーまでの途中、

春の黄色い花が咲く景色や、

壮大なアルプスの山々を眺めながら

山歩きを楽しめました。  

IMG_4448

残雪の残るバッハアルプゼーの美しさと、

山々の美しさに魅了されました。

この日はバッハアルプゼーの水面に映る

シュレックホルン ほか、

山々の姿は湖上には

見られませんでしたが、

お天気も良くて、

美しいアルプスの絶景を

眺めることができました。


大小ある2つの湖のもう一つの湖には、

残雪の残る山のシルエットが美しく見えて、

大自然の素晴らしさに感激〜!

IMG_4344


翌日(2回目)ハイキングは、

アルメントフーベルから

花の谷をミューレンまで下るルート。

こちらも初級のハイキングコースです。


まるで、アルプスの少女ハイジが

駆け出してきそうな

のどかなスイスの初夏の風景の中、

色とりどりの花々と、

アルプスの絶景を眺めながらの

ハイキング ♪

IMG_5039

IMG_4974

今回のユングフラウ地方の旅の様子は、

画像を整理して、

後日あらためまして、

ブログとインスタグラムでお伝えします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

アルプスにやって来ました🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!
IMG_3801

月曜日は Pfingstmontag の祝日で、

今週末は3連休になる州の多いスイスです。

6月のキリスト昇天祭は、

スイス全州が祝日でしたが、

今回はスイス26州のうちの19の州が祝日です。

以前のブログ記事や、

エッセイ「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

の中でも触れているのですが、

スイスでは州によって祝日が異なります。


我が家は夫 Banana が

今年で定年退職していますので、

連休だということは

あまり関係がないのですが、

今日からスイスアルプスへ…。

ベルナーオーバーラント地方に

旅行に来ています。

IMG_3751

傷めている膝の調子は、

数日前にやっとMRI が終了したところで、

まだ結果待ちの状態なのですが、

一時帰国から戻った直後の、

最悪の状態のときに比べると

随分と楽になり、

歩行にもさほど影響が出ない程度には

回復中〜。



1週間くらい前から天気予報をチェックし、

晴れの日に合わせて計画をした旅行が

たまたま今週でした。


月曜日から数日間は、

かなりお天気に恵まれそうですので、

足に負担がかからない程度に

軽いハイキングの予定です。

IMG_4006

久しぶりにアルプスの山々を間近で眺めて、

感激の初日です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

スイスの山あいの街 アッペンツェルへ(その3 2025年版)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

鮮やかな色合いの、

可愛らしい装飾の建物が立ち並ぶ

アッペンツェルのメインストリートから、

お土産物を眺めたり、

写真撮影をしながらのんびりと散策し、

街の大広場へ…。


前回のブログ記事からの続きです ↓ ↓



アッペンツェルの街の

メインストリートから続く広場は、

ランツゲマインデ (青空議会) が開催される

ランツゲマインデ広場です。

IMG_3275

毎年4 月の最終日曜日に、

アッペンツェル・インナーローデン州の

投票権を持つ住民達がこの場所に集まります。

IMG_3293

IMG_3294

直接民主制のスイスでは、

中世から選挙の際には、

住民の暮らしに直結する重要事項について、

挙手で票決を決める

青空議会が開催されてきました。


現在ではほとんどの州が

この選挙法を廃止しているのですが、

アッペンツェル・インナーローデン州と、

スイス東部のグラールス州の2州では、

今も昔ながらの選挙の方法を

守り続けています。


保守的なイメージもあるスイスなのですが、

アッペンツェルでは1991年になって、

ようやく女性の選挙権(参政権)が

認められました。


だからなのかどうかはわかりませんが、

青空選挙が開催される広場の噴水に、

手をあげた(挙手している)姿の

男性の像があるのが印象的でした。


アッペンツェル地方のプロモーション用に、

民族衣装を身に着けた男性

(スイスの役者さんのようです)

が写っているポスターは、

スイス国内のあちらこちらでよく目にします。


人気のアッペンツェルチーズのお店は、

店内に入ると、

強いチーズの香りが漂います。

店内は旅行者らしき人々で

混み合っていました。

cFotoJet

世界中からの旅行者が集う

メインストリートや、

広場から1本外れて裏通りを歩いてみると、

新緑が美しくとても静かで、

遠くに見える山あいの景色はのどかでした。

IMG_3322

IMG_3388

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ