スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


京都 山里の紅葉 白龍園


IMG_1948

日本一時帰国、滞在11日目。

一昨日には 25℃ まで上がった東京の気温は、

その翌日から急激に下がり、

スイスなみの大きな寒暖差で、

一気に冬がやってきたかのようです。


昨日、夕食を共にした友人いわく、

長い夏がようやく終わったあとは、

秋を通り越して冬がやってきたみたい…

とのこと。

体調管理の難しい季節ですね…。


さて本日は、

秋の京都ひとり旅の記事の続きです。

 



今年は昨年に続き、

叡電(叡山電鉄)沿線のお寺や

庭園を訪れました。

スクリーンショット 2023-11-26 1.07.08

スクリーンショット 2023-11-26 1.06.51

今回初めて訪問したのが、

二ノ瀬駅近くにある白龍園。


以前に京都に詳しい

知り合いの方に教えていただき、

一度訪れてみたいと思っていました。


地元では、

秋の紅葉といえば、

「白龍園(はくりゅうえん)」

と言われるほど、

京都通の人が訪れる場所だそうです。

IMG_1935




「白龍園」の園内への入場は全予約制なので、

訪れるためには事前のネット予約が必要です。

IMG_1885

二ノ瀬駅で叡電を降りると、

子供の頃に祖父母が住んでいた、

福岡の田舎町を思い出させるかのような、

どこな懐かしい、

雰囲気の山里の景色が

広がっていました。

IMG_1893


駅から徒歩 5 〜 6 分で到着。

IMG_1900


ひとつひとつ作業を続けて作られた、

手作りの庭園なのだそうです。


庭園へと登る階段の苔の緑と、

鮮やかな赤や黄色の木々の葉のコントラストが

青空に映えて、

とても美しい秋の景色でした。

IMG_1913

IMG_1932

IMG_1922

完全な見頃まで、

あともう一歩という状態のようでしたが、

のんびりとした気持ちになれる

穏やかな気持ちになれる場所だと

感じました。


また来年以降、

もう少し紅葉が進んだ頃に、

是非再訪してみたい庭園です。

【撮影日:2023年11月21日】

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

チューリッヒのクリスマスライト点灯と、お留守番中の夫


IMG_4686

今年もチューリッヒのメイン通り、

バーンホフシュトラッセの

クリスマスイルミネーション

「ルーシー(Lucy)」に

あかりが灯りました。



約 23,000 個の LED ライトと、

11,500 個のクリスタルが、

星降るように、

バーンホフシュトラッセを照らしています。

クリスマスイルミネーションは、

11 月 23 日から 1 月 6 日までの

午後 4 時から深夜 0 時まで点灯されます。


私は現在一時帰国中ですので、

今年も昨年に続いて

点灯の瞬間のセレモニーを

間近で見るのを

逃してしまいましたが、

ああ、今年も町に、

クリスマスライトが点ったのだと、

一昨年の点灯式を、

懐かしく思い起こしています。

その時の様子は過去のブログ記事にて 



セレモニーの動画 (インスタグラム 2021年)

IMG_2615

さて、一時帰国 9 日目。

ここのところ、

日本の美しい紅葉にどっぷりと

浸かっていましたが、

久しぶりにスイスのお天気をチェックしてみると、

週末のチューリッヒは雪の予報が出ていました。


そん中、夫 Banana は本日、

最低気温0℃、最高気温9℃の中、

友人とゴルフに出掛けています。


私が先に日本に到着して、

その後の約 1 ヶ月は、

Banana もスイスで独身生活になるので、

そろそろ寂しくなってきたようです。

私の方は日本に帰国して、

今年の春から予定していた

京都旅行に出かけたりして、

まるで水を得た魚のように、

我ながら、

生き生きとしているのですが。(笑)


Banana がひと月遅れで

日本へ来るまでに、

風邪を引かなければよいけれど…

と、ちょっと心配。


雪が降りそうなスイスとは正反対で、

今日の東京の最高気温は、

なんと25℃!

怖いくらいに、

世界の気象はおかしなことになっていますね…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

秋の京都 嵐山 2023(11月22日)


IMG_2409

本日の画像は全て、

11 月 22 日の京都・嵐山です。

紅葉はだいぶん進んではいましたが、

こちらも今年は、

かなりゆっくり目という印象でした。


昨日のブログ記事からの続きです。

 


部分的には、

かなり赤くなっているところも

ありますが、

全体的には色付き始めといった感じで、

完全に紅葉のピークを迎えるには、

もう少し時間がかかるのかも…。

IMG_2449

IMG_2297

IMG_2277

それにしてもすごい人の数で、

渡月橋を渡るだけでも

かなりの時間を要し、

疲れました〜(苦笑)。

IMG_2295

京都は今年の春、

桜のシーズンに訪れた際は、

欧米からの旅行者が多かったですが、

今回はアジア系の方々が

すごく多いと感じました。


色々と疲れはしましたが、

やはり、

世界中の人々が認める

紅葉の名所だけはあり、

素晴らしい嵐山の景色でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ