スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


とにかく暑い!と、フェリーで帰宅🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6557

まだ6月だと言うのに、

全国的に異例の暑さが続いている

スイスです。

週明けも各地で、

気温30℃を超える日が続く予報で、

晴れているのは嬉しいけれど、

この先まだ夏は長いのに、

猛暑が続くとどうなるのだろう?と、

不安な気持ちが強くなってきました。


IMG_6760


特に夜間の蒸し蒸しする暑さが結構キツイ。

風があれば少しは涼しくなるのでしょうけれど、

窓を開けてみても無風…。

意外と我慢強い方だと

自負していたのですが、

流石の私も今年の暑さには、

7月を前に根を上げてしまいそう。(苦笑)


朝は気温が下がりますので、

毎日早朝に家中の窓を開けて、

冷たい空気を室内に入れ、

部屋の気温を下げた後は、

外の光が入らないように、

窓のシャターを閉めて過ごす日々です。


私がスイスに住み始めた20年以上前は、

30℃ を超えて

35℃ 近くまで気温が上がる

暑い日はありましたが、

それは夏の間のだいたい10日間から

長くても2週間ほどなのが普通でした。

年に2週間くらいの酷暑なら、

その間、日中水辺で過ごしたり、

扇風機だけで乗り切ろうとするのが

一般的な風潮でした。


けれども地球温暖化の影響もあってか、

近年の夏の猛暑が長引く傾向に

耐えきれない人も増えてきて、

環境問題に強く関心のある

スイスの人々の中でも、

エアコンをつける家庭が

増加の傾向にあるそうです。


とは言っても、

全体数では

エアコンを取り付けている一般家庭は

まだ圧倒的に少ないようです。


エアコンよりも手軽につけられる、

こちらではクーラーと呼んでいる

日本の冷風機のスタイルのものは、

工事なしで利用できますので、

こちらを利用する人々も増えています。


今は手っ取り早く涼をとれる水辺が、

すでに混み合っています。

スイスドイツ語圏では、

人々が "バディ" と呼んでいる、

屋外の湖水プール Strandbad が大人気。


先日、チューリッヒの街を訪れた際に、

思い立って帰りはフェリーで

チューリッヒ湖畔の自宅まで

帰宅したのですが、

船の上からも、

湖岸の街のバディで楽しむ人々の様子が

見えました。


この日の日中の気温は34℃でしたが、

フェリーに乗船していると、

湖の風が心地よくて、

日陰にいると涼しくて、

とても快適な短い船旅でした。

IMG_6538

IMG_6506

乗船券だけでもチケットは購入できますが、

スイス国鉄 (SBB) の

有効チケットを持っていると、

ゾーン内で有れば、

電車やバス、トラム(路面電車)、

船なども利用ができます。


夏が終わる前にまたフェリーに乗って、

電車代わりに

街を移動してみたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

タイ料理のランチとアイスコーヒーと日本からの旅行者

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6690

前回のブログ記事にて、

チューリッヒマリオットホテルを

訪れたお話をしていましたが、


利用したのは

マリオットホテルの中のタイレストラン、


ホワイトエレファント(White Elephant)です。


このお店のランチメニュー、


「Lazy Susan」と言うタイ料理のプレートが、

色々な種類のお料理が少しずついただけて、

気に入っています。


前回のブログ記事からの続きです ↓  ↓



IMG_5467

「Lazy Susan」のランチプレートは、

メインコース(5種類のお料理のプレート)


飲みで31スイスフラン、

メインコースに前菜とデザートをつけたコースで、

41スイスフランです。

お料理の内容は日替わりです。

IMG_5466

IMG_5476

日本円に換算すると、

価格は決して安くはありません。

けれども、スイスの物価で、

しかも都市部のランチ価格だと、

意外とコスパの良いランチだと思います。


と言っても、

飲み物の注文は別料金ですし、


結局はそこそこの価格になってはしまうので、

親しい友人とランチの場合など、

特別な日に時々利用しています。


この日、

屋外は気温が30℃を超える暑さでした。

食後のお茶は場所を変えて、

どこか涼めそうな、

直射日光の当たらない場所に

移動しようと友人と考え、

チューリッヒ中央駅前にある

スイス国立博物館のカフェ

(カフェのみの利用は、博物館の入場券は必要なし)

に行ってみることにしました。

IMG_5489

IMG_5488

博物館に到着すると、ちょうど、

1台のバスが博物館の前で停車し、

中から博物館を訪れる旅行者らしき

グループの方々がガイドさんを伴われ、

バスから降りてこられました。

そこで聞こえてきた言語は、

なんと、日本語でした。


最近、スイス国内の観光地を訪れたり、

チューリッヒの街を歩いていると、

時々日本語で会話されている様子が

耳に入ってくるようになりました。


コロナ禍以来、

それは数年間なかった体験でした。

あったとしても、

個人旅行の方々を時々お見かけするだけで、

グループの旅行者はコロナ以前と比べると、

日本からはずっと減っている印象でした。


昨年あたりから、

日本人旅行者も増えた印象ではありましたが、

今年はさらに多くの旅行者の方々が、

スイスを訪れていらっしゃるようです。

日本の皆さまが、

またスイスにご旅行できるようになって、

スイス在住の私も一個人として、

とても嬉しく感じています。


さて、

数年前まではスイスのメニューでは

滅多に見かけなかった、

(日本スタイルの)アイスコーヒーは、

チューリッヒエリアでは、

Caffe Freddo  と記載されていたりして、

夏の間はアイスコーヒーも

販売されることが多くなりました。

IMG_5477

この日もそれを注文。

日本のアイスコーヒーとは少し違っていて、

すでに牛乳が入った、

どちらかというと

アイスラテのような感じです。

ひんやりと美味しい ♪


以前はなかったものですので、

友人と大満足で、

久しぶりの再会に話も弾み、

それぞれ2杯も注文してしまいました〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

今年はとても暑い夏になりそうです🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_5681

ここ1週間ほどのスイスは

全国的に気温が高く、

例年の6月としては、

異例の暑さとなっています。

国内の多くで、

気温30℃を上回った地域がありました。


今年の6月の気温は例年と比較すると、

3℃以上高くなっているのだそうです。

気象学者たちによると、

これはまだ始まりに過ぎず、

この先も焼けつくような夏になると

予測されています。


チューリッヒ湖畔の街では、

昨晩未明から今朝にかけて、

ゲリラ豪雨のような雷を伴う雨が降り、

今日は一旦気温が少し下がりました。

けれども今週末から来週にかけては、

さらに暑い真夏の気候が戻ってきて、

チューリッヒ州の気温は

連日で30℃超え、

来週はジュネーブなど一部の地域で、

35℃前後まで気温が上がるだろうと

予想されている地域もあります。


いくつかのスイスの都市では、

住民に「涼む場所」を提供するための

措置がとられています。

例えば、ジュネーブ市では、

暑さ対策として26箇所の夏季施設を

設置しているそうです。

市は公共スペースにミストシステムや

マイクロオアシス、

日陰スペースなどを設けているそうです。


スイスの他の街や、

欧州の他都市を真夏に訪れた際に

目にしたことがありますが、

冷たいミストが

大型の扇風機のような機械から

出てくる冷え冷えのシステムが、

エアコン無しの真夏の暑さを

凌いでくれることでしょう。


チューリッヒではこのような場所は、

まだあまり見かけないなぁ…

と言う気がします。


スイスでは5つ星ホテルの中など、

エアコンが設置されている施設もありますが、

一般的には、

エアコンがキンキンに効いている場所は、

あまりありません。

すぐに思い当たるのは、

チョコレート屋さん、病院のロビー、

公共交通の乗り物の中、

スーパーの中などでしょうか…。


そんな状況で、

まだ6月だというのに、

エアコンがかなり効いている場所が

ありました。


それは、

先日友人とランチに訪れた

チューリッヒ マリオットホテルです。


その日の温度は

30℃を超える暑い1日でしたが、

流石はアメリカ系チェーンの

ホテル内のレストラン、

食事をしていて寒くなるほどに、

エアコンがキンキンで冷えていました。

やはり、アメリカからの宿泊客も

多いのでしょう。


チューリッヒマリオットの

ホテルのロビーには、

バー&ラウンジもありましたので、

またとても暑い日には飲み物だけでも、

エアコン目的で、

このホテルを利用したくなりそうです。


チューリッヒでも、

公共の場所の冷却システムを

ぜひ導入してほしいと願う、

2025年の夏です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ