スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


京都 平安神宮 神苑 非公開エリアの見学と桜鑑賞(春の京都 2025 その2)


IMG_8215

東京からの日帰り京都の旅。

桜満開の醍醐寺から平安神宮へ

移動しました。


平安神宮での参拝は、

ここ数年の京都への旅で

ほぼ毎回お世話になっている

JR東海ツアーズさんの

「そうだ 京都、行こう。」の

春の特別拝観プランを

利用させていただきました。


前回のブログ記事からの続きです ↓ ↓



期間限定、人数限定で開催される

企画の数々ですが、

今回は通常一般公開されていない

平安神宮 神苑の非公開エリアを

見学できるプランで、

可憐に咲く枝垂れ桜を鑑賞しました。


動画はインスタグラムでご覧ください ↓ ↓


過去にも度々、

「そうだ 京都、行こう。」の

特別拝観プランを利用していますが、

素晴らしい思い出の数々になっていて、

京都好きの私は、

かなり愛用させていただいています。


今回も現地へ集合して係の方のいる受付へ。

受付が済めばそこから先は完全自由行動です。

静まり返った平安神宮の神苑 非公開のエリアへ。

IMG_8221

人数限定のプランの上、

みなさんそれぞれ入苑される時間が異なるので、

私が到着した時は、

ほんの数組の先客達がお茶で一服しながら、

桜を鑑賞されているところでした。


こういった企画やずらし旅のスタイルなど、

カップルや少人数で利用できるプランが、

本当に気に入っています。


今年の秋も、

京都のホテルはすでに予約済みの

ワタクシです…。(笑)


神苑の非公開ではない一般のエリアも

それは素晴らしく、広大で、

季節ごとに訪れてみたいと思いました。

IMG_8255

IMG_8257

IMG_8265

IMG_8325

IMG_8118

平安神宮の桜は、

一部を除いて見頃には少し早い印象でしたが、

普段は立ち入ることのできない場所にも

足を踏み入れることができて、

今年の春も、素晴らしい体験でした。


帰りは琵琶湖疏水の桜並木を散策しながら、

地下鉄東西線の東山駅まで歩きました。

IMG_8338

こちらのソメイヨシノは

ちらほらと開花していましたが、

琵琶湖疏水の周りの桜は、

今週あたりがちょうど見頃でしょう。

IMG_8374

IMG_8378

烏丸御池駅で地下鉄烏丸線に乗り換えて、

京都駅へ…。


早めの夕ご飯は、

ジェイアール京都伊勢丹レストラン街の

いつものお店で ♪

IMG_8400

今週もまた、

今度は夫 Banana と一緒に

京都旅行へ出かけます。

まだまだ続く、

京の桜が楽しみです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

京都 醍醐寺の桜が満開(春の京都 2025 その1)


IMG_8067

夫婦で一時帰国中の我が家です。

すでに日本での滞在も1ヶ月以上が経過し、

残り半分を切りました。

前半は友人達との再会や、

他の所用などで予定が埋まり、

あっという間に過ぎました。


後半はいよいよ、

夫婦旅行のスタートの予定です。

ですがその前に、

日本に帰国するとほぼ恒例となっている、

京都へのひとり旅も楽しんできました。


今回もジャパン・レール・パスを購入しました。

夫婦一緒の京都旅行は

今週からのスタートですが、

その前に各地で満開の桜が見たくて、

まずは東京から日帰りでひとり旅…。


桜カレンダーとウェザーニュースを見ていると、

各地で桜が一気に満開を迎えたところも多く、

京都各地でもちょうど見頃でしたので、

一足早く出掛けてきました。

IMG_8099

ちょうどその日、

夫 Banana は夕刻に出かける

予定が入っていて、

日中も別行動で大丈夫とのことで

ラッキー♪

たまには完全に別行動するのも、

夫婦円満の秘訣なのかも?(笑)


この日はちょうど桜が見頃となっていた

世界遺産 醍醐寺を訪れました。

京都は何度も旅していますが、

醍醐寺へは今回が初めての参拝でした。

ニュースや情報番組でも

大きく取り上げられている、

桜が美しい春の醍醐寺へ行ってみたいと

以前から思っていたのです。

今まで山科方面へ出かける機会が

あまりなくて、

今回ようやく参拝が叶いました。


1泊していれば、度々利用している

開門よりも先に参拝できる、

人数限定のJR東海ツアーズさんの

パッケージツアーで、

早朝参拝を申し込めたのですが、

この日は日帰りでしたので、

新幹線で京都へ到着後に向かいました。


お昼前にお寺へ到着すると、

参拝券を購入する国内外からの訪問者で、

すごい行列ができていました。

上記のパッケージツアー以外では、

ネット販売を行なっておられないようですので、

(2025年4月時点)

入り口付近に並びました。

IMG_7923

IMG_7921

行列はかなり長く、

なかなか列が進みませんでしたが、

境内にある他の2箇所

(入り口を含めて計3箇所)で

同じ参拝券を販売していると知り、

霊宝館前の売り場へ移動。

ここは入り口よりも空いていましたが、

それでも30分ほど待って

ようやく3ヶ所参拝券を購入できました。


醍醐寺は「花の名所」と呼ばれ、

季節の花々や、

秋の紅葉が美しいことでも知られ、

季節を通じて見どころの多いお寺ですが、

豊臣秀吉が700本の桜を植え、

醍醐の花見を開いたことでも有名な、

桜の名所です。

IMG_7986

IMG_8088

IMG_8025

IMG_8017

各個所では、

それは美しい枝垂れ桜がちょうど見頃で、

それはもう、素晴らしいのひとこと…。

風が吹くたびにサワサワと音を立てて

木々が揺れ、

桜吹雪も舞い散って…。

風情豊かな日本の風景でした。


動画とさらなる画像は

インスタグラムでご覧ください ↓ ↓

醍醐寺の桜は樹齢の古い桜が多いようで、

満開の桜は圧巻!

桜の絶景を堪能しました。

IMG_7989

いろんな種類の桜が開花していて、

3分咲き、5分咲きの桜も

ありましたので、

見頃はまだまだ続きそうです。

IMG_7906

どっしりと落ちついた五重塔(国宝)は、

天暦6年(952年)建立とのこと。

京都府内最古の木造建築物だそうです。


念願叶って参拝できた醍醐寺で、

美しき咲き乱れる桜の絶景と、

春の古都の風景を心ゆくまで堪能しました。



次は、JR東海ツアーズさんで申し込んだ

平安神宮の非公開エリアを見学。

平安神宮へと向かいました。

(その 2 へ続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

続 海外から日本に家を買う、住み替えする?


IMG_7703

夫婦で日本一時帰国中の我が家です。

先日、日本の自宅である

都内のマンションを購入した際に

お世話になった、

不動産会社の K 氏と再会しました。


K 氏とお会いしたのは、

2019年の夏が最後のことでした。

約6年ぶりにアポを取らせていただき

お世話になった不動産会社を訪問しました。


このブログでは、

「海外から日本に家を買う」

というシリーズで、

その経過を綴っていましたが、

あの怒涛の日々からなんと

早6年が経過しました。


その時のアーカイブ記事はこちらです ↓ ↓



不動産会社は港区の一等地

麻布にあります。

日本在住の外国人や、

海外からのプロパティ購入に

とても実績のある会社です。


相変わらず爽やかで、

できる男性会社員の雰囲気の K 氏。

全く変わってなくて、

お約束をして会社を訪問すると、

にこやかに迎えてくださいました。


今回、

夫婦で K氏にお会いしようと考えたのは、

昨今の東京都内のマンションの価格の高騰に、

今現在の持ち家の価値を知りたかったことと、

将来的に住み替えを見据えて、

少しお話を伺いたかったからです。


我が家の場合、

そもそも都内の住まいは、

資産運用としてではなく、

住む目的で購入しましたので、

この場所から住み替えるなんて、

特に私はあまり考えてはいませんでした。


私自身は心地よい最高の棲家に出会えて、

それがとても満足で、

もう不動産のことは何もチェックもせずに

ここまできてしまいました。


一方、夫 Banana は、

コロナ禍以降の都内のマンションが

爆上がりしてきた頃から、

我々の住まいのマンションの別室に

売りが出ている際の価格を

随時チェックしていたようです。


すると、ここ2−3年の価格が、

ちょっと信じられないくらいに

値上がりしていて、

購入した本人もびっくりするほどでした。


それで、今回 K 氏にお会いして、

査定とまではいきませんが、

近年の資料を参考に

比較して教えていただくことにしました。


不動産会社の

ベテラン エージェントの K 氏によると、

もしも今、

家を売りに出したとしたら、

購入時のほぼ倍近くの販売価格で

売れると考えていいでしょう…。

とのことでした。

購入した時よりも築年数が増えているのに、

K 氏の言葉に私も驚きました。


これは、様々な条件によるものです。


○ 港区を中心に、

東京都心の不動産価格が

跳ね上がっている影響で、

23区内にある住まいの地域もあわせて

東京が全体的に値上がりしていること 


○ 住まいのマンションの

近隣に新しいマンションが建った影響で、

景観が悪くなった向きの部屋がある中で、

我が家の部屋の向きは

その影響を受けていないこと


○ 高層階であること


など、

色々な状況をふまえて、

好条件となるだろうとのことでした。


我が家はのマンションの広さは

2LDKで、60平米ちょっと。

海外に住んでいる人々から見ると、

狭いと感じるのでしょうが、

間取りとしては日本のマンションでは

一般的な広さのようです。

二人で生活するには狭くは無いけれど、

もう一部屋あると楽だよね…。

(お互いに)という感じです。


Banana も定年退職して、

スイスと日本を行ったり来たりで

日本滞在が短かった時に比べると、

日本で過ごす時間も

今まで以上に長くなることもあって、

郊外の少し広い場所で、

今の場所よりも安く買い替えられる地域に

住まいを移すのも一案ということで、

この先、

検討してみるのもいいかも〜

という程度で、

考えているところです。


ですが、

実際に今の場所に住んでみると、

交通を中心に何もかもが本当に便利で、

スーパーも公園も多くて、

緑豊かで花もいっぱい。

春は家の目の前に、

目黒川の桜並木もある。

山手線の駅ふたつに挟まれていて、

それぞれの駅へ5−6分の距離。

JR の他の路線や、

私鉄も乗り入れしてい流ので、

どこに行くにも近く感じる。


京都へちょくちょく出かける私には、

新幹線に乗るための

品川駅が近いことも魅力です。

羽田空港へも近い…。


もうこんな条件の場所には、

おそらく巡り会えないのではないかと

思うのです。


一番いいのは、

同じ地域の広い場所に

家(マンション)を

買い直すことなのでしょうが、

高くは売れるけれど、

買い直すとなると高騰していますから、

自宅周辺はもう、

手がでない価格になってしまいました。


6年前まで、

数年をかけて物件を回った地域の中で、

もう1箇所気に入った場所もあって、

そんな地域や、海の近い場所なども

今後の候補として、

探していただくかもしれない旨を

K 氏にお伝えしました。


現在の住まいの場所が

とても気に入っているという

私の様子をうかがいながらも、

最後に一言、

「今、売り時であることは確かです。」

と、最後に付け加えたK 氏の言葉が、

やけにインパクトがあって、

耳に残ってしまいました。


今のマンションを購入した時には、

ここが気に入って住むのだから、

将来価格が上がろうが、下がろうが、

関係ない…

と、夫婦二人であんなに思っていたのに、

価値が倍近くになっていると聞くと、

かなり揺れてしまう。

我ながら、

人間の欲ってすごいなぁ…。(苦笑)


そんなこんなで、

この先の我が家の家の住み替えの計画は、

夫婦でよーく考えながら、

ゆるりと進んで行きそうです。


もしもこの計画が本格化した場合は、

「海外から日本に家を買う」

(番外編 住み替え版)シリーズを

我が家のストーリーとして、

またブログに綴ってみようと思います。


その前に、まずは、

タワーマンションに住んでみて、

良かった点と、そうでない点を、

「海外から日本にマンションを買った 生活編」

の続きに、近々綴ります。



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ