スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


有り合わせ・・?でも、やっぱり和食!


スイスでは通常、

ほとんどの人たちが土曜日に、食材や日常用品など、

日々の生活に必要なものを買い出しに出かけます。

理由は、

スイスにはまず、

24時間営業の生鮮食品を購入できるスーパーなどは存在せず、

クリスマス前の特別な日を除き空港や大きな駅以外、

日曜日はほぼすべてのスーパーが休業するため、

スイスの人たちは土曜日に

ファミリーショッピングへと出かけるのです。


この国では専業主婦である私。

もちろん平日にも買い物に出かけますが、

“ペーパードライバー” の私は

公共交通のかなり発達しているスイス では、

バスやトラム、近郊列車などを利用して移動しているため、

重いものは土曜日に、

夫を伴い車でショッピングセンターなどに出かけます。

しかし昨日の土曜日には “よんどころない事情” が発生し、

結局買い物に行けず・・・。


止む終えず夕食は、

冷蔵庫にあった ありあわせの食材 を使用し、

いつもの和食作りにチャレンジしました。


メニューは、

ご飯、お味噌汁、ミニサラダ、 芽かぶの酢の物、  

鮭の幽庵漬け、揚げだし豆腐、 

そして、手抜きのあと一品は、

保存食として先日の帰省の際日本から持ち帰った

牛肉とレンコンのしぐれ煮。  


下の写真は芽かぶ

数年前、スイスで日本人の友人に教えてもらって以来のファン。


こちらは日本から持ち帰ったものです。

PB275198


ミネラルが豊富で日持ちのする乾燥海藻類は、

ひじき等と並び、

スイスの日本人主婦の友人達の間では大人気。


ひじきは日本食材店でいつでも手に入るのですが

めかぶはチューリッヒ近郊の日本食材店では

あまり見かけないため、

日本に戻った際に必ず購入します。


水に浸してもどした芽かぶをよーく水切りし、

ポン酢であえて、かつお節をかけるだけで、

ほーら、美味しい一品の出来上がり

PB275205




こちらは 鮭の幽庵漬け

冷凍庫で保存してあった、手作り甘塩鮭 を使いました。

(手作り甘塩鮭にご興味のある方、
 是非こちらの過去の記事を見て下さいねー  )
  ↓     ↓     ↓

美味しい 「甘塩鮭」 の出来上がり !!
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/archives/50854367.html

PC135882

(焼き方の関係で、魚の盛り付け方向が逆になったのを
お見逃しください!!)


大好きな 柚子(ゆず) なのですが、

残念ながら本物の柚子はスイスでは手に入らないため、

この幽庵漬けに使用した柚子は、

こちらも日本から戻って来る際、

スーツケースにそっーと

ホンモノの柚子をしのばせました(ナイショ!)

PB214942  


この柚子をスイス到着後すぐに皮をはがしてラップに包み、

小分けにして冷凍しておけば、

いつでもホンモノの柚子を使ったお料理を作る事ができます。

 
そしてこちらは 揚げだし豆腐

チューリッヒの日本&韓国ショップで購入した、

韓国のお豆腐を使用。

PC135886 COPY



最後は手抜きの一品、

牛肉とレンコンのしぐれ煮。

こちらも日本で購入。

PC135897


チューリッヒには日本食材店が充実しており、

日本の普通のスーパーで売っているものは

ほとんど手に入るので、

こういう、

日本のデパ地下でしか購入できないようなもの、

しかも、

常温で長期保存できるもの(これは約半年保存可)は、

海外生活にはとーっても魅力的なのです

PC135892


パックごと熱湯ので3分ほど温まれば完成!


ありあわせの食材で作ったけれど、

我ながら、結構満足のゆく内容  のような気も・・・。


ご・ち・そ・う・さ・まーー!! の、

スイスでの、

我が家の和食の一場面でした


ブログランキングに参加しています!
読んで下さった方、
こちらの “ワンクリック” にポチッと
応援、ご協力をお願いします
   ↓  ↓    ↓  ↓

 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  人気ブログランキングへ

スイスでも人気!冬のスポーツ 「カーリング」


近年、日本でもその知名度が高まり、

人気も上昇中の 「カーリング」

IMG_0995


“トリノオリンピック” では、

女子日本代表チームが大健闘し、

チーム青森旋風 を引き起こしたご記憶は

そんなに遠い昔の事ではありませんよね。


カーリングはヨーロッパで人気の冬のスポーツで、

通常、競技の模様はスイスでもテレビ中継で行われるため、

可憐な 「チーム青森の美しき女性戦士たち」

テレビを観ながら応援したものです。

こちらのテレビ中継では、

欧米の大柄な女性選手達に比べると明らかに華奢で、

見栄えのする日本チームの選手達に

こちらのアナウンサーは、

「フェミニンな日本チーム!」 を連発していました。


チーム青森の活躍以来、

日本ではカーリングに関心が高まり、

どこで習えるのか? チャレンジできるのか?

等の問い合わせが日本カーリング協会へ殺到したとの、

当時のニュースを思い出します。 


カーリングは15世紀にスコットランドで始まった

氷上で行われる競技
で、

スイスでも人気のウインタースポーツの一つです。


競技はそれぞれのチームに4人ずつ、

2チームの対抗で行われ、

目標とするサークルをめがけ、

各チームが交互に8回ずつストーン(石)を氷上に滑らせ、

ストーンを円の中心により近づけたチームが得点を得られます。

これを10回繰り返し、総得点で勝敗を競うのです。


スイスの女子代表チームは

スウェーデンやドイツと並びとても強豪で、

スイス女子チームは昨年2008年の

ヨーロッパカーリング選手権にて、

見事に優勝を果たしました。

また男子スイス代表チームは2006年の

ヨーロッパカーリング選手権で優勝を果たしています。


カーリングが一般市民にも浸透しているスイスでは、

スケートリンクにカーリングのリンクが設備されている所もあり、

金曜日の昨日、

我が家の夫は勤務先の会社の同僚達と、

年末の慰労会兼、交流会 (いわゆる忘年会です!) で、

カーリング競技を体験し、

その後夕食会に出かけました。

(私はカーリングのみ見学。)


写真は夫の勤務する、

とある町にあるカーリングの競技場。

IMG_0991



こちらがカーリングの競技に使用する

ストーンと呼ばれる 「石」 で、

重さがそれぞれ 20キロ もあります。

IMG_0994


IMG_0993


ストーンは1チームが8個を使用し、

競技を行うためには16個が必要。

取っ手部分の色は “赤と黄” で、チーム対抗で戦います。

BlogPaint


ストーンは花崗岩製で、

高密度で強度と滑りやすさにとても優れた

スコットランドのアルサクレッグ島特産の石を使用。

そのため日本円で1個10万円以上

(1セットで160万円)する高価なものだとか!


BlogPaint




こちらは滑ってゆくストーンの方向や

速度を調整するために氷面を掃くブラシ状の道具。

IMG_0990


ストーンをより真ん中のサークルにより近づけ、

石をストップさせられたチームが得点を得ます。

IMG_0999


重さが20キロのストーンは

氷上で持ち上げるのは絶対に禁止で、

必ず、

“氷上を滑らせて移動させなければならない”

のだそうです。


IMG_0989


競技の結果は夫の所属した黄色チームの大勝利


次回は是非是非私も一度チャレンジしてみたい、

冬のスポーツ、

「カーリング」 なのでした 



ブログランキングに参加しています!
読んで下さった方、
こちらの “ワンクリック”に 「ポチッ」 と
応援、ご協力をお願いしまーす
   ↓  ↓     ↓  ↓  ↓ 

 
にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ   人気ブログランキングへ
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ