スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


夫婦で日本到着


IMG_1893

2023年春の一時帰国。

先週、夫婦そろって日本に到着しました。

出発前日まで用事が重なって、

荷造りがどうなることかと思いましたが、

なんとか間にあった〜。


3月15日の日本へのSWISS直行便

LX160便は、

数分出発に遅れが出たものの、

ほぼ定刻通りに飛んで、

定刻に成田へ到着。


出発する際に機長から、

チューリッヒ空港の

コンピュターシステムのトラブルで、

出発が数分遅れますとアナウンスがあり、

ドキッとしたものの、

幸い私達のフライトには

大きな影響はありませんでした。


けれども後で知ったのですが、

その後の午後の便には

そのシステムエラーの影響により、

数時間遅れで出発した便が

いくつもあったそうです。

私達が搭乗した便は、

ギリギリセーフだったようです。


この日のチューリッヒは、

雪の予報だったのに晴れて、

SWISSのEゲートのラウンジは、

屋外デッキもオープンしていました。

しばらくの間、またスイスにバイバイ。

IMG_1681

ラウンジのデッキからの眺めと、

機内からの眺めは

インスタグラムにて ♪

飛行中は美しいアルプスと、

成田到着直前には富士山も眺められました。

 
今回は英国人の夫 Banana も

一緒に帰国中ですが、

日本に到着後の入国も

昨年に比べるとさらにスムーズで、

事前にファストトラックのアプリに登録を済ませ、

現在は税関手続きも

アプリで事前登録できるようになっているので、

全てがびっくりするくらいの速さで、

Banana も無事に入国できました。


Banana は到着翌日の朝から

勤務先の日本支社へ出勤。

今回は前半は仕事、

後半が休暇での日本滞在です。

IMG_1838

あることが理由で友人からお祝いにいただいた

日本酒をあけて、

おうちご飯を楽しみつつ、

時には、

銀座へ天ぷらを食べに出かけたり…。

到着早々、

早くも美味しい日本を味わっています。

IMG_1846

IMG_1823

IMG_1898

目黒川沿いの桜も、

少しずつ咲き始めています 🌸

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

🇨🇭氷河特急エクセレンスクラスの旅(3)


IMG_6964

前回のブログ記事からの続きです。



「氷河特急(グレッシャー・エクスプレス)」は、

ヴァレー州のツェルマットと、

グラウビュンデン州のエンガディン地方、

サン・モリッツの二大リゾートを結ぶ、

スイスを代表する山岳列車です。


291kmの区間を、7つの谷と291の橋を通り、

91ヶ所のトンネルを抜けて、

約8時間をかけて走行します。  


平均時速は約34kmで運行されるため、

世界一遅い特急列車と称されています。

天井まで届く大きな窓が広がるパノラマ車両からは、

雄大なアルプスの山々や、

野趣あふれる渓谷と川、美しい森、

三角屋根が軒を並べる可愛い村など、

車窓から眺める景色が連続して素晴らしいことで、

世界中からの旅行者を魅了し続けています。


5時間近くかけていただいた

エクセレンスクラスのランチが終わった頃、

列車は途中、進行方向が変わります。  

その後、長さ142m、

高さ65mの最も有名な石橋、

「ランドヴァッサー橋」を通過しました。  


動画はインスタグラムでご覧ください 


橋を渡り、トンネルに入る瞬間が、

鉄道マニアたちの人気の撮影スポットです。


私たち夫婦が予約した

エクセレンスクラスの座席は

ツェルマットを出発した時点で、

進行方向に向かって左側、

途中で進行方向が変わり、

「ランドヴァッサー橋」を渡る瞬間は、

進行方向向かって右側の席でした。


実はここまでは事前のネット情報で

検索ができたのですが、

予約の時点での座席マップが、

進行方向がどちらなのかわからずでした。

この件に関しては、

みなさん同じような状況のようです。


ちなみに我が家はイチかバチか状態で、

予約する際に、

多めに席が埋まっている側に

席をアサインしました。

既に予約していた人たちが、

いずれかの手段でそれを心得ていたのかどうか?

は定かではありませんが、

運よく、

「ランドヴァッサー橋」が

座席から見える側の席でした。


反対側に腰掛けていた旅行者は、

車両と車両の間にある、

窓が空いている位置へ

移動して写真を撮影していました。

本当はそこが窓が開いていて、

窓ガラスが反射せずに

一番良い撮影スポットだと思います。

けれども窓は小さいので、

一人か、女性二人が立つと、

ようやく撮影できるかどうかの大きさです。

ちなみに私が乗車した列車では、

カナダとオーストラリアからの

旅行者の女性たちがその場所で

撮影していました。


エクセレンスクラスは20席だと

先の記事でも述べましたが、

私達が乗車した際も、

私達夫婦以外は全て、

スイス国外からの旅行者でした。

(アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)


世界各国からの旅人を魅了する

グレーシャーエクスプレスですが、

話題のエクセレンスクラスの予約は、

かなり競争率も高いようです。


個人的には、

このエクセレンスクラスの旅は

かなりおすすめです。

特に、誕生日やご結婚記念日などに。

ペアシート(2名)での申し込みとなるため、

カップルで乗車される方が多いと思います。


乗車した日の列車内でも

誕生日のプレゼントとして乗車された方がいて、

バトラーたちが

ハッピーバースデーを合唱しながら、

サプライズお祝いの瞬間もありました。

IMG_7003

夕刻、サンモリッツに到着。

約8時間の列車の旅が終了。  


乗車記念のお土産もいただきました。

IMG_6992

一瞬、不良品なのか?

と、思いそうになった〜。

わざと傾いたデザインのグラスです!

IMG_7681

思い出に残る、

素晴らしい列車の旅でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ