スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


魔法の「ハーブソルト」


毎日お料理をする主婦の私にとって、

欠かせない調味料の一つがこの
ハーブ・ソルト 


P9303423 P9303422


その名のとおり、

"ハーブお塩" をミックスしたものです。 

写真はスイスの業者が販売でスイスで購入したものですが、

もともと
ハーブソルトは、スイスとの国境、

フランスの「アルザス地方」の特産で、

このお塩も原産はフランス・アルザス地方のコルマー(COLMAR) です。



このお塩、私は
魔法のお塩 と呼んでいるのですが、

我が家の食卓には欠かせないお塩。

お肉の下味付けから、

ドレッシッグ代わりにサラダにそのまま振りかけても美味しいですし、

それに何と言っても超ヘルシー!

いろんなものと相性が良く、とても重宝しています。


例えばお魚ならば、スイスでも簡単に手に入る

厚切りのサーモンの上にこのハーブソルトを
振りかけ、

オリーブオイルを使いフライパンでグリルすれば、

美味しい一品の出来上がり。

ご飯のおかずにもピッタリ合います。


お肉ならば  "鶏のもも肉" に振りかけて、

同様にオリーブオイルで焼けば、

とてもヘルシーな「チキンのハーブ焼き」が完成!

これらはもちろん洋風に、

ジャガイモや他のお野菜を添えていただく事も出来ます。


この
魔法のお塩(← 私がそう呼んでいるだけです)は、

日本への友人達へのお土産にもそれはとても喜ばれます!


ある日本の友人は息子さんに、


「時間の無い時は、凝ったお料理を作られるよりも、

あのお塩でチキンのグリルの方がよい!」 


とさえ、リクエストを受けるのだそう。


P9303424
 


お好みや料理の種類によって、

ちょっとスパイシーなタイプ(にんにく入り)の

「SPICY PIKANT」【黄色い紙ボトル】

と、

オリジナルハーブミックスの

「ORIGINAL」 【緑の紙ボトル】 

の両方使い分けてみるのも GOODですよ〜。

このハーブソルトはスイスのスーパー「COOP」や「MIGROS」 等、

スーパーにて購入可能です。  


チョコレートはスイスからのお土産には欠かせない定番ですが、

この
「ハーブソルト」も、

スイスから日本へのお土産にもおススメの一品です!



ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、下の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。


 



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


かぼちゃ・かぼちゃ・かぼちゃ!!


先日もお伝えしました

スイスの 「かぼちゃ」 情報ですが・・・。

店先には

更にいろ~んな種類の 「かぼちゃ」 が並びました! 

画像 066 画像 061

        画像 059
    
        画像 069

        画像 062
   

ドイツ語では 「Kuerbis (キュルビス)」 と呼ばれる

この 「かぼちゃ」 たち。

あるわ、あるわ

小ぶりなものかから、大きなもの、

色鮮やかなのから、グロテスクなものまで!


        画像 060


さてさて、それぞれお味の違いはあるのかどうか、

“日本産” 好みの私は、レストランで、

スープとなって、出て来た状態のものしか

いただいた事が無いので、定かではありません。



ちなみに先日もご紹介しました 「日本のかぼちゃ」

「YUKIGESHO (雪化粧)」 と共に、 

「HOKKAIDO」 も一般に出回っており、

栗のように “ホクホク” 美味しいと、

スイスの人たちにも人気があるのだそうです。


ブログランキングに参加しています!
読んで下さった方、
こちらの “ワンクリック”にご協力をお願いします
↓   ↓   ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 

簡単和食 「鯖(さば)の焼き魚」


"日本のもの" と "日本文化"

そして、

和食大好人間の「英国人」を夫に持つ我が家では、

スイスに来て以来、週に5回の夕食は
和食 です。


日本では私も仕事を持っていた事もあり、

そして当然ながら日本の食品は周りにあふれ、

当時は特には

「和食でなければダメ!」

なんて事はない我が家でしたが、

夫はスイスに来てからというもの、尚更和食が恋しくなった模様。

毎日あれこれと飽きない和食を料理するのは、

「海外生活」 という環境の中そうそう容易な事でもなく、

たまには "ラク" をしてしまいたくなる事もあり・・・。


そんな昨晩はちょっと一品、

簡単・手抜きの「鯖の塩焼き」もどきを加えました。


鯖は先日もご紹介した新鮮なお魚屋さん

メルカートに行ける時は新鮮なものが手に入る場合も有るのですが、

海のないスイスという国に住んでいるとそうそういつも手には入らず、

そんな時にちょっと代用するのが、

スモークしてある 【パック入り薫製】 のサバ!

スイス全土にあるスーパー「MIGROS」などで購入できます。
 

これ がパック入り「MAKRELENFILET (スモークしたサバのフィレ)」

   P9283395  P9283400
 



この鯖をアルミホイルでくるむように完全に包んで、

  PA023424 



フライパンで両側をよーく温める (焼く) と、

簡単な
「鯖の塩焼もどき」 の出来上がり!!

  PA023428


大根おろしを添えて、ちょっとお醤油をたらせば、

ご飯にもよーく合う一品になりますよー!


満足、満足〜な簡単ごはんのおかずでおすすめです。
 


ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ