スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスのエコ1.まずはここから、ゴミ捨て方法


私がスイスに住み始めた頃、

スイスが環境保護をとても重視し、

人々がそれについて真剣に考え、

二酸化炭素排出の減少や、リサイクルに取り組んでいる事に

とても感銘を受けました。


今でこそ日本にも「エコブーム」 到来? で、
 
現実の問題として取り組まれているようですが、

私が6年半前にスイスに旅立つ頃は、

日本でエコ・バッグを持ち歩いている人は

ほぼいませんでしたし、

スーパーやコンビニにて購入した商品を

ナイロン袋に入れていただく事も当たり前でした。

昨年、日本に帰省した際、スーパーで買い物をしていた時、

「袋は要らないですよ」 と言われる主婦の方々をお見かけし、

ここ数年で日本も変わったなーと、

海外から日本に戻る度に、

この大きな変化にとても驚いています。


スイスはというと、このエコ問題について、

長年に渡りみんなで協力し合っています。

例えば、

私がスイスに住み始めた頃から、

エコ・バッグ
はあたりまえの事で、みんな持ち歩いていました。


もちろんスイスでも、

スーパーのレジには有料で紙袋が売られていますので、

購入して使用する事も可能ですし、

私もチューリッヒの街に出た際には、

デパートで紙袋を購入したりもするのですが、

通常、地元のスーパーなどに買い物に出かける際、

私も含めスイスに住んでいる主婦はほぼみーんな、

エコ・バッグを持参して出かけます。



スイスに来て間もない頃、

一番驚いたのが、ゴミの捨て方。

通常のゴミは週に1〜2回、(自治体により異なります)

ごみ回収車が回収して行ってくれるのは日本と同様なのですが、

スイスでは、“普通のゴミ” でも、

ゴミを捨てる事は有料なため、

「有料ステッカー」をゴミ袋に貼って捨てなければなりません。


これはスイス国内でも、

住んでいる「州」(=カントン) によって異なり、


1. 規定のゴミ袋にステッカーを貼る町と、

2. ゴミ袋自体に金額が加算されている町があり、


現在私の住んでいる、チューリッヒ州の町は 1、

以前に住んでいた、バーゼル州の町は 2 でした。
 

この “シール(ステッカー)” は、各町のスーパーや郵便局、

役所などでも売られています。


1シートに10枚のシールで、

各ゴミ袋1袋(35mlの場合)ごとにシールを1枚。

12枚で約19フラン(¥1600)前後なので、

一回ゴミ袋捨てるにあたり、

日本円で、約130円ほどを支払う計算。

各家庭のゴミの量により、シールの枚数も変わり、

それなりに支払うという事です。

BlogPaint

 

 これがそのシール。

 各町により異なりますが、

 こちらは

 私の住んでいる町で

 使用しているもの。










我が家は大体、

35ml のゴミ袋に1週間で1ー2枚程度で済みますが、

家族の人数が多く、ゴミの量も多ければ、
 
その分多く支払わなければならないという、

とてもスイスらしい方式です。


その他、瓶、缶、ペットボトル、雑誌・新聞、

その他のカートンなどの紙類の再利用可能なものは、

すべて廃棄の仕方が異なります。


「雑誌・新聞」類と、

ティシュペーパーの箱やシリアルの箱、ダンボール類などの

「カートン」や、その他の厚紙は

それぞれ別の日に回収に来るので、

(これらは “リサイクル” できるので、無料で回収)

毎月きちんと、回収日の予定を把握しておく必要があります。


この写真はリサイクル用のゴミのためのカレンダー で、

年末になると、毎年役所から各自宅に配られます。

BlogPaint


P2076986


P2076989

 毎月、

 回収日が

 異なるため、

 チェックが必要!





(昨日 ↑ 2月6日は新聞・雑誌の収集日。

上記の絵のように、きちんと紐で束ねて所定の場所に置きます!)


雑誌類、カートン類、それぞれ月に1度だけの回収なので、

その日にちを忘れてしまうと、大変!
 
これも主婦の大切な仕事の一つなのです。


先日同じ町に住む知人から聞いた話しによれば、


①「紙箱・ダンボール等のカートン」の収集と、

②「雑誌・新聞」類の収集

は別の方式で、

① は、その町の自治体か、町が提携している業者、

② の場合は、その町の各団体が持ち回りで作業を行っており、

先月の収集の際は、彼女のご子息も参加されている、

地元の “ボーイスカウト”の団体が作業を行う日だったそうで、

もちろん保護者等の大人のボランティアの管理下のもと、

そのボーイスカウトの団体が収集作業を行ったのだそうです。


これはスイスの社会奉仕の一環であり、

またその労働によって得た報酬が

所属する団体へと支払われるので、

団体運営の資金に加算されるのだとの事。


昨日は今月の 「新聞・雑誌の回収日」 でしたが、

子供たちも(ほぼ)ボランティアで参加する事があると聞き、

今まで何気に束ねていた雑誌や新聞も、

持ちやすいように、

紐が緩んだりして、誤ってけがをしないように・・・

束ねるこちらの紐の縛り方にも、自然と力が入りました。


スイスでは、

小学校低学年くらいにしか見えない小さな子供たちが、

保護者の指導・管理の下、

バザーに参加したり、街頭でチョコレートを配ったり、

社会活動に参加している姿をよく見かけるのですが、

こんな小さな子供の頃から社会奉仕に参加する、

参加させる意識の高いスイスって、

やっぱりすごいなーと、つくづく感じてしまう私なのです。


ハイチ大地震の被災者の方々への義援金をほんの数日で、

総額約25,2ミリオンフラン(日本円で約22億円)

という多額の募金で集めた

スイスの人達の社会奉仕への関心も、

子供の頃から携わっているこの国ならでは・・・で、

何となく理解出来るような気がしています。


次回、スイスのエコ 2へと続きます。


(注)スイスでは法律やルールが各州(この州を “カントン” と呼びます)
によって異なり、上記はすべて現在私が住んでいる、カントン・チューリッヒ(チューリッヒ州)の、ある町のケースです。


スイス式の朝食


今朝は我が家にしては珍しく、

週末の買い物に出かけるついでに

自宅近くの “カフェ” で朝食を取りました。


注文したのは、“クロワッサンとコーヒー”

超シンプルな、スイス・スタイルの朝食 です。

画像 146




画像 142
スイスの “カフェ”

では、コーヒーなど、

飲み物を注文すると、

よく、チョコレートが

1個ついてきます。




ちなみに、

チューリッヒの 「パークハイアット」 のティーラウンジで

お茶を飲むと、

“トリュフチョコ” が1個、

お茶と共に運ばれて来るんですよー




ところで今朝は、地元の小さなカフェで、

面白いペーパーマットを発見!

画像 134  この紙には、

  世界各国語で、

  「おはよう」 

  の文字が

  書かれています。





で、よーく見ると、

日本語の 『おはようございます』 が、一番上にありました

画像 140



スイスの朝食は至ってシンプルです。

通常、パンとコーヒー。

時にはそれに、スライスしたチーズやハム、

そしてヨーグルトなどが加わったりという感じ。


ホテルに宿泊の際の朝食でも、

スイスでは、『5スターホテル』 にでも宿泊しない限り、

“卵料理” や “ソーセージ” など、

温かい朝食はまずありません。

いわゆる 「コンチネンタル・ブレックファースト」 で、

上記で記した、パンにチーズやハム、ヨーグルトやシリアル、

そしてフルーツがあればよい方かも・・・。


近隣の国々では、

ちょっと豪華なホテルに宿泊しようものならば、

いろいろな種類のパンはもちろん、

トースト用のパンの横にはトースターが置いてあり、

ペストリーや甘い菓子パン、

スクランブルエッグに温かいソーセージやベーコン、

冷たいハムとチーズのほかに、フルーツ類、

そしてシリアルとヨーグルトなどなど・・・。

時にはパンケーキやフレンチトーストまで、

食べきれないほどの朝食で目移りし、

お腹もいっぱいになるのですが・・・。


夫の母国イングランドでも、

朝食には、温かい卵料理や、ソーセージかベーコンなど、

シリアルかパンと共に食するようです。


スイスの会社員達はあの質素な朝食だけで、

お昼までお腹が空かないのだろうか ??

と、思ったりもする私・・・。


朝からお昼までビッシリのドイツ語学校の

インテンシブコースに通っていた頃は、

このスイス・スタイルの朝食をとると、

授業の途中でお昼前にすぐにお腹が空いてしまい、

お腹が鳴るのを抑えるのに、一苦労

いつもバナナ持参で、休み時間には、ほお張っていました!


朝食がシンプルな分、昼食にはじっくりと時間をかけ、

サラダ等の前菜から始まり、お肉やお魚などのメインコース、

それにビールかワインも一緒に飲みながら、

たっぷりの量のランチを食べるのが、スイス・スタイル。


スイスの人たちの “スローライフ の生活スタイル” は、

まずは朝食から始まっているのかも・・・  



ブログランキングに参加しています!
読んで下さった方、こちらの “ワンクリック”で、
ご協力をよろしくお願いします  

1日一回、共に “ ポチッ”、“ポチッ” としていただけますと、
とっても嬉しいです  
     ↓   ↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 海外生活ブログへ

いつも応援、ありがとうございます!

これって、利用できそう!?


わさび(WASABI) だけではなく、

何かと  Japanese Food が注目されているスイス。


下の写真は、

スイスの一般スーパー MIGROS にて、

最近見かけるようになった日本食用調味料です。


まずは 「お味噌」

これで日本のようなお味噌汁が出来るのかどうか は不明。

    画像 136



そしてこちらは 「テリヤキ・ソース」  と 「お酢」

画像 135




乾麺の 「おうどん」

    画像 125



チューリッヒ地区に引っ越して来て以来、

ありがたい事に「日本食材店」 及び 「韓国&日本食材店」 

が共に身近にあり、

常に日本からの輸入品を利用できる環境にあるけれど、

以前に住んでいたスイスの街などでは、

日本食材を簡単に手に入れる事が、そうた易くは無かったため、

緊急に必要な場合、普通のスーパーで、

一部の日本食材が手に入るようになった事は喜ばしい限りです。


この他、お寿司用のライス、海苔など等はもっと早くから、

COOP や MIGROS などの普通のスーパーにて、

売られています。



ちなみに下の商品は、昨年末、

夫の母国・イングランドを訪れた際、

郊外の自宅のローカルな地元のスーパーで見つけたもの。

“ミツカンのお酢” が、

田舎の普通のスーパーでも売られているなんて、

イギリスはやはり、スイスよりも画期的!!

画像 145



こちらも英国の実家付近の地元のスーパーにありました。


でも、実家付近にはアジア人は多くは住んでおらず、

ほとんどは白人の人達が利用するスーパーなのだけど、

英国人たちはいったい、どのように調理して、

この “オクラ” を食べているのだろう ?? 


画像 155
   
  オクラは

 スイスでも、

  アジアの食材を

  取り扱っているお店で

  売られています。








でも、

お酢や調味料の日本の大手企業、「ミツカン」 さんの商品は、

残念ながらスイスではまだ、

“普通のスーパー” では、あまり売られていません。

近いうちにスイスにも上陸してくれるといいなー


(追記: ミツカンのお酢は、スイスのディスカウント・スーパー

「RADIKAL」 等で、売られている事があるそうです!

貴重な情報をお寄せいただき、ありがとうございます



ブログランキングに参加しています!
読んで下さった方、こちらの “ワンクリック”で、
ご協力をよろしくお願いします  

1日一回、共に “ ポチッ”、“ポチッ” としていただけますと、
とっても嬉しいです
    ↓   ↓   ↓   ↓

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

いつも応援、ありがとうございます!
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ