スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


やーっとみつけた、季節限定の栗ヨーグルト


こちらはスイスの街で発売される、

季節限定の 「栗フレーバー」 のヨーグルトです。

先日、『バーゼル日本人会 さん』 のブログで教えていただき、

大の栗好きの私にとっては、とても気になっていたヨーグルト。

P2106983


スイスに住んでもうじき7年目に突入しようかというのに、

全くこの存在を知らなかった!

理由はきっと、

私がヨーグルトを好んで食べるのは春から夏場で、

気温の下がる秋と寒い冬場はあまり食べなかったから・・・!?


で、早速ゲットしたいと、

隣り町の大きめの COOP に行ってみたところ、

見当たらない・・・。

見つけた!と思ったら、「Marroni (栗)」 ではなく、

“ラベルの絵” だけ良く似た、「へーゼルナッツ」 だったり・・・。 

その後、別の町の大き目のCOOPに行ったけれど、

やっぱりそこでも見当たらず、

季節限定も、もう終わりに近いのだろうか?

はたまた、人気があり過ぎて売り切れ??と、

諦めかけていたところ、

やーっと一種類だけ見つけたのが、この、

「Weight Watchers」 用。 

P2106985














P2106989

カロリー控えめの

Weight Watchers

ヨーグルト以外にも、

バター、チーズ、

チキンナゲット 等など。

他の食品も

たくさんあります。




これは、

健康志向の方の愛用する、「無農薬(BIO)」 とはまた別で、

健康管理にカロリー控えめの方用に、

スイスのスーパー 「COOP」 が発売しています。

(他のスーパーでも、似た様な商品はあります。)


さほど “おデブちゃん” ではない?私は

ライト・テイストの Weight Watchers は 

普段はあまり利用しないのですが、

これしかないのだから、そんな事は言ってもいられない 

と思い早速購入。


確かに味はちょっとライトだけど、

開けるとヨーグルトの中から、

栗のほのかな優しい香りがただよい、

お味もマイルドなヨーグルトとマッチして、とっーても美味

ヤミツキになりそうな味わい。


でも、やっぱり普通バージョンにもトライしてみたいので、

COOP 以外のお店も探検してみようと思います。

季節限定に、間に合うかなー


ブログランキングに参加しています!
読んで下さった方、こちらの “ワンクリック”で、
ご協力をよろしくお願いします  

1日一回、共に “ ポチッ”、“ポチッ” としていただけますと、
とっても嬉しいです
  ↓   ↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

いつも応援、ありがとうございます!

スイスのエコ 2.驚きのリサイクルシステム


スイスのエコ1.まずはここから、ゴミ捨て方法

からの続きです。


前回はスイスでの通常のゴミの捨て方や、

雑誌・新聞、そしてその他の紙類(カートン)などの

資源ごみとなるものの廃棄の仕方を記しましたが、

今回は “瓶・缶類”  など。


これらはまず、自宅へは回収には来てくれないので、

町・村などの自治体が各所に設置している

所定のリサイクルボックスに持って行き廃棄します。
 

以下は、私が現在住んでいる街の

「リサイクルボックス」 の写真です。

画像 141


これも各市町村で、

ボックスの形が異なっていたりしますが、内容はほぼ同じ。


画像 137

 


 緑色は緑のビン

(ワイン・ビールなど)



 


画像 140
 は透明のビン

(パスタソースや、

 ピクルス・ジャム

 の瓶など)





画像 143


  茶色

 (ワイン・ビールなど)



 

 

画像 136


 ピンク色

(私の町の場合) 

 缶です。







ビン類はそれぞれに色ごとに仕分けが必要。

もちろん再利用のためです! 


そしてもちろん!? 騒音に厳しいスイスでは、

これらを廃棄できる時間帯が決められており、

(理由は “ビンや缶" を捨てるのには音が響くので、

付近住民への配慮のため)


掃除機をかけたり、楽器の演奏などをしてはいけない、

平日のランチタイムや、早朝・深夜、

そして日曜日(終日)には、利用する事ができません!



画像 138

 



利用できるのは、

月ー土の朝8時ー昼12時

13:30-19:00まで










この他、陶器の壊れ物・グラスの割れ物も

回収は頻繁には無いので、

通常、規定の場所に持って行き廃棄しなければなりません。


ペットボトル、電池、牛乳のパックなどは、 

「COOP」 や 「MIGROS」 その他のスーパーに

回収ボックスがあり、

買い物に行く際に持参し、リサイクル・ボックスに入れます。


またスイスは、他国への支援にも力を入れています。


下の写真は “洋服と靴” のリサイクルボックスです。

         画像 139


市町村の各場所(通常、瓶などのリサイクルボックスに隣接)に

この箱が設置されており、

必要の無くなった洋服や靴をこの箱に入れておくと

定期的に回収され、

主にアフリカの国々や東ヨーロッパ等へと送られ、

現地の人たちに再利用されるのです。

もちろんあまりにも着古したものは入れません。

普段着なくなった洋服や、

購入したけれどサイズが合わなかったもの、

あくまでも状態のよいもので、

自分ではもう使用しなくなった、洋服や靴などです。


私が6年半前にスイスに住む事になった時、

はじめての海外生活の基盤をたてるため、

ネットワーク・リロケーションサービス

(引越しの記事の際に度々登場した、海外赴任者をサポートする会社)

の助けを借りながら転居準備をしていた際、

スタッフの女性の発した、今でも忘れられない言葉、


「最初は一見、面倒に思えるかもしれないけれど、

これはこの国のルールであり、自分達スイス人は、

この “リサイクル” を、とても誇りを持っている。」


本当に最初は、「ややこしいなー」 と思っていた私も今では、

これも普段の生活の一部。

住民が何気ない日々の通常の生活の中で

気軽に環境保護やリサイクルに携われるスイスのシステムは、

さすがは、

「小さなエコ大国だー!! 」 (← 私の個人的な感想)

と、感心せずにはいられないのです。


白いメルロー、美味しいスイスのワイン


下のワインは、スイスとイタリアの国境にある

スイス・ティッチーノ地方(Ticino / イタリア語圏)の、

「BIANCO MERLOT」と呼ばれる “白いメルロー” です。


P2087001

P2087014


ティッチーノ地方は
スイスのイタリア語圏にあるため、

ワインのラベルの表記も ”イタリア語” です。


ワイン通の方々はご承知だと思いますが、

通常「メルロー」という品種は

赤ワインに使用される事が多いのですが、

イタリアとの国境のスイスのこの地方では、

赤だけではなく、この「白いメルロー」 が生産されており、

スイス国内でも人気の高いワインです。


P2087004


色はペールカラーのうす黄色。

お味はドライ(辛口)でありながら、

フルーティな芳香と上品な口当たり。


お値段はピンきりですが、

チューリッヒ市内のデパートの中に入っているワイン店だと、

手ごろなものは、18フラン〜上は45フランくらいまで。


生産量が少なく、

スイス国内でほとんどが消費されるため、

国外にはあまり出回っておらず、

海外では希少価値の高いワインなのだそうです。


もちろん、ティッチーノ地方の赤ワインも美味しいですよ!


スイスはとても小さな国で、

全体的にワインの生産量が少ない上、

スイス人はワインを飲むのが大好きなため、

ほとんどが国内消費で、

スイス産の良いワインはなかなか海外市場に出る事は少く、

日本へのお土産にもとても喜ばれます!


日本からスイスに観光などで来られた場合、

「スイスのワインはあまり美味しくない・・・」 と言うお声を

たまに耳にしますが、

街中(まちなか)の観光客が多いレストランで出されている、

テーブルワインは別として、

地元の人も行かれる、ちょっと高級なレストランや、

スイス各地で開催されるワインメッセや、

本格的なワインショップで手に入れたもの等、

しかる場所で飲む、

スイス各地で生産されるスイスワインは、

実はとても美味しいものもたくさんあり、

これもまた、

意外とまだ知られていない!?

スイスの一部分であったりもするのです。



人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。


記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ